根知谷の日々 -Blog-

練炭火鉢とトチオの天ぷら

 大相撲の初場所を白黒テレビの中継で見ていたので、それは1月のことだと思います。実家のばあちゃんが亡くなったのは、私が小学校4年生の6月だったので、恐らくその2年か3年前の記憶です。雪がたくさん降り積もって、居間の出窓か […]

メーラとのひと夏

 2005年は自社栽培を始めて3年目でしたが、ひょんなことからヤギをひと夏飼うことになりました。長男が小学校6年生、長女が1年生の時でした。社員のSさんが全国ヤギ保存協会(正式な呼称かわかりません)の役員をしていて、出産 […]

30年ひと昔

 私が根知谷へやって来たのは昭和62年1月(1987年)ですので、もう37年経ちました。あの頃は根知谷に保育園から小学校、中学校までありました。人口は2400人くらいだったと記憶しています。酒蔵のある根小屋集落は根知谷の […]

米作り農業の行方

 夏場は農業者としてはいろいろな会合があります。行政からの聴き取りや、農協・農済の会議など、新型コロナが5類になってからは、会議・会合のあとに懇親会が復活して、議論は酒が入ると盛り上がります。  弊社が属するJAひすいは […]

台風6号の余波、フェーン現象

 2023年産米の品質を決める重要な局面を迎えています。沖縄、九州地方は大雨に厳戒態勢でしょうが、新潟県はフェーン現象による異常高温が続いています。8月7日から猛暑に加えて高温の風が吹いています。  五百万石は7月25日 […]

IWCの思い出

 先日、International Wine Challenge 2023 日本酒部門の審査結果が発表され、弊社は純米酒部門でゴールドメダルを受賞しました。ありがたいことです。  IWCにエントリーを始めたのは2008年 […]

19の春

1980年の春に東京で大学生活が始まりました。サークルはグリークラブ。楽譜もろくに読めないくせに、何となく誘われて入部しました。その当時はサークルの全盛期で1年から4年まで80人以上いて、むさくるしい男ばかり、個性派ぞろ […]

義母の仕舞法事

 平成3年4月17日の午後、家内の母が49歳で亡くなりました。三度の手術、三年にわたる闘病生活の末、満開の桜がちょうど散り始めたころでした。来年に33年目を迎えるにあたり、仕舞法事の準備に掛かる時期となりました。  私が […]

ヴィンテージ日本酒?

 酒造りの世界に入って36年が経ちましたが、日本酒を飲み続けてここ10年くらい感じるのは、若いお酒が増えたことです。昔あった「老ねた」お酒はいただけませんが、若いお酒も飲んでいて疲れます。搾りたての生酒はフレッシュ感を楽 […]

ジロー(柴犬)と16年

 2023年2月現在、ジローはまだ生きています。すでに目は見えず、耳もかすかに聴こえる程度で、足腰も弱って散歩はできません。食欲があるのは救いですが、元気なころの生活を懐かしく思う毎日です。  長男が中学2年の秋に犬を飼 […]

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ