根知谷の日々 -Blog-

農家組合長の職を続ける

 酒蔵のある集落は「糸魚川市大字根小屋」です。根小屋は、根知谷の入り口に位置します。戦国武将の村上義清公が居城とした城山(標高525m)の麓に広がる28町歩の田んぼを有します。根知川と姫川の取り入れ口から続く用水路や農道 […]

「コンパクト」そして「シンプル」

 今から30年ほど前の30代は、酒造りの現場での拘束時間が長く、睡眠時間も3時間程度の日が多かったように思います。待機時間を利用して、自社ホームページの更新を頻繁に行い、同時に当時急速に拡大していたミクシィというSNSで […]

酒粕をお料理に使ってください。

 日本酒は「米」と「米こうじ」を原料にして醸造されますが、副産物として「米ぬか」と「酒粕」が生まれます。「米ぬか」は大まかに4分類になりますが、「赤ぬか」と「黄ぬか」は豚やニワトリの餌になります。「白ぬか」と「上白」は「 […]

新型コロナウイルスとの3年

 2020年1月に国内で初めて感染者が出てから丸3年が経ちましたが、昨年2月のウクライナ侵攻も重なって、ガソリン・灯油・電気料・資材関係全般にかなりの値上がりが続いています。  先日、農業者団体の会合で久しぶりに顔を合わ […]

にいがた酒の陣2023

 2023年3月11日、12日に朱鷺メッセで開催される「にいがた酒の陣」に弊社も久しぶりに参加します。私の記憶では第4回までは出店していたと思いますが、もう何年前のことか覚えていません。  今回は、「酒の陣」も新型コロナ […]

2021年産新米コシヒカリ

 新米コシヒカリの販売開始です。2021年産を味わってください。今年の根知谷は比較的穏やかな気候で、稲の成長は健全に進みました。やや日照不足の心配がありましたが、台風やそれに伴う強風・大雨の被害もなく、また一番恐ろしいフ […]

特等米の格付け

 2021年9月25日(土)午後1時から、今年第一回目の等級検査がありました。受検するのは「五百万石」と「コシヒカリ」の2品種です。一般社団法人日本穀物検定協会から検査官を迎えて、弊社精米所(国の指定特別検査場)でピリピ […]

2021年産米の稲刈り

 暑い夏が終わり、実りの秋を迎えました。8月は雨が少なく、農業用水が不足するのではないかと心配しましたが、お陰様で十分に足りました。稲は順調に生育し、平年より3日ほど早く登熟が進んでいます。五百万石の稲刈りは、9月3日か […]

五百万石の田植え

 5月13日から15日にかけて五百万石の田植えをしています。お天気に恵まれて順調に作業が進んでいます。現在の田植え機は、苗の植え込みと同時に元肥を埋め込みます。側条施肥と言いますが、肥料の無駄なく効率的に入れる機構です。 […]

種まきして苗をつくる

 2021年産の米作りは、4月16日の種まきから始まりました。3月中旬に資材の搬入が始まり、営農計画の詳細を詰めて具合的な作業日程と、機器類の点検整備など周到に準備してきました。16日は越淡麗とコシヒカリの種をまき、23 […]

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ